はじめに:なぜ「時給思考」が重要なのか?
「お金がない」「時間がない」「忙しいばかりで成果が出ない」。
こうした悩みを抱える人に共通しているのは、「自分の時間の価値」を具体的に認識していないことです。
一方、成果を出し、時間もお金も自由に使いこなす人たちにはある共通点があります。それが「時給・分給で考える習慣」です。
これは、単なる数字遊びではありません。人生全体の判断基準を明確にし、日々の行動に高い精度のフィルターをかける“武器”です。
「自分の時給」を把握することが最初の一歩
● 自分の“現在の時給”を計算してみよう
まずは、シンプルな計算から始めてみましょう。
たとえばあなたが月収30万円、月160時間労働しているとします。
この場合、時給は以下の通り

「自分は1時間あたり1,875円で働いている」と意識することで、その1時間に何をすべきかが見えてきます。
時給で考えることで「無駄な行動」が明確になる
たとえば、30分かけて100円安いスーパーを探す行動。
あなたの時給が1,800円なら、30分は900円相当の価値がある。
つまり、その行動は「800円損している」とも言えるのです。
この思考法を「時給レンズ」と呼ぶことにしましょう。
何かに時間を使うとき、「それは自分の時給に見合う行動か?」という視点を常に持つことで、行動の質が劇的に変わります。
分給で考えることで「1分の重み」が変わる
1,800円の時給なら、1分の価値は30円です。
スマホを5分間ダラダラ見たら、150円分を浪費していることに。
1日で見れば些細でも、1ヶ月で4,500円、1年で5万円以上の差になります。
この分給思考が、「1分をムダにしない人間」へとあなたを変えてくれます。
高時給=“単価が高い仕事”を増やすという発想
「自分の時給を上げたい」と思ったら、単純に労働時間を増やすのではなく、“価値単価の高い仕事”にシフトすることが必要です。
たとえば――
- 時給1,200円の事務作業 → 時給3,000円の資料作成代行
- 時給2,000円の営業代行 → 時給6,000円のコンサル業務
こうした単価アップの鍵は、「自分の得意×ニーズの高い領域」を見つけ、そこでのスキルを磨くことにあります。
時給思考が「自己投資」の判断軸になる
書籍やセミナー、ツール、スキルへの投資を迷ったとき、
「これを使えば時給が上がるか?」と考えると、判断が一気にクリアになります。
たとえば、30,000円のスキル講座に投資したとして、
結果的に月収が3万円上がったら、1ヶ月で回収、あとは利益です。
先行研究:名知慶子・川嶋健太郎(2021)「時間管理と時間的展望が主観的幸福感に及ぼす影響」
実は、近年の心理学研究でも「時間の管理力」が幸福感に密接に関係していることが示されています。
たとえば東海学院大学の研究(名知・川嶋, 2021)では、時間の使い方を自分でコントロールしていると感じる人ほど、主観的幸福感が高いという結果が得られています。
さらに、自分の未来に対して目標や目的を持っている人は、時間管理への意識も高く、その結果として「自信」や「達成感」といったポジティブな感情をより強く感じる傾向があるとも示唆されました。
🔍 論文の目的
大学生を対象に、以下の2点を検討:
- 時間管理行動が「時間コントロール感」を通じて主観的幸福感に影響を与えるか
- 時間的展望(未来志向)がこのプロセスにどう影響するか
🧠 主要な概念と仮説
- 時間管理行動:
- 「時間の見積もり」「時間の活用」「その日暮らし」の3因子で構成。
- 時間コントロール感:
- 「自分の時間をうまく使えている」という感覚。
- 主観的幸福感:
- 「満足感」「自信」「達成感」「失望感のなさ」で構成。
- 時間的展望(未来志向性):
- 未来に希望を持ち、目標に向かって行動する姿勢。
仮説の一例
- 時間管理 → 時間コントロール感 → 主観的幸福感
- 未来志向性 → 時間管理やコントロール感、幸福感にプラス影響
🧪 調査概要
- 対象:大学生306名(平均年齢19.7歳)
- 方法:質問紙調査とパス解析(Rによる)
✅ 主な結果
相関関係
- 時間管理行動(特に「時間の見積もり」)が、時間コントロール感・主観的幸福感と中程度の正の相関
- 「その日暮らし」はこれらと負の相関
- 時間コントロール感は「自信」「達成感」「失望感のなさ」に正の効果
時間的展望(未来志向性)
- 時間管理・コントロール感・主観的幸福感すべてに強い影響
- 特に、主観的幸福感との関連が最も強かった
✏️ 考察の要点
- 「時間の使い方に意識的であること」が幸福感につながる。
- 「目標を持つこと(未来志向)」が時間を大切に扱う基盤になる。
- 逆に「その日暮らし」は幸福感を損なう傾向。
- 時間管理スキルは学年で差が出にくく、早期教育が有効とされる
自分の時間を「時給・分給」で数値化して意識することは、時間を自分でコントロールしている感覚=時間コントロール感を高める。さらに、目標を持ち未来を意識する姿勢=未来志向は、幸福感の向上につながる。
逆に、目的なく時間を過ごす「その日暮らし」は、幸福感を下げる要因になる。
時間の使い方が変わると、人生の結果も変わる
「時給・分給で考える習慣」は、単なるマネー術ではありません。
これは、“時間の投資家”になるための基礎スキルです。
時間を“浪費”から“投資”に変えることで、得られるものは収入だけでなく、
- 自由な時間
- 心の余裕
- 成果の最大化
- 自己満足と達成感
といった、人生の質そのものです。
まとめ:明日から始められるアクション
✔ 自分の現在の「時給」「分給」を計算する
✔ 日々の行動に「時給レンズ」を当ててみる
✔ スマホ・雑務の時間コストを見直す
✔ 価値単価の高い仕事・スキルに目を向ける
✔ 自己投資を“時給向上”の目線で判断する
最後に
「時間=命」とも言われる現代において、時給・分給思考は“人生の羅針盤”です。
意識するだけで、選ぶ言葉も、付き合う人も、使うツールも、
すべてが変わっていきます。今日から、あなたも“時給思考”で未来をデザインしてみませんか?
コメント